「超 我」  2012. 3. 1発行

 玉水の大先生は、親孝行ということで「親の思いを自分の思いにして親の心に添うように」と言われています。
このことは、親も子も両方にあてはめることができますし、他人との人間関係においても同様に考えることができます。
相手の思いに合わせて、お願いをしていけば円満にいけるということです。

 例えば、障子が合わない場合、建具を削ったら早く入ります。
敷居を削るよりも、建具を削る方が早いですよ。
ですから、自分の方を早く削らせていただいて、合わせていくようにお願いしていくのです。
合わす (削る)ということが修行なんでしょうね。
これは、我を超える。
「超我」ということです。
「我を離せ」とか「我を捨てる」よりは、「超我」の方がかっこいいですね。
我を超えるためには、やはり祈りで超えていくのです。祈るということは、自分です
るのとは違い、神様のお力を借りるわけですからすごいです。

 信心というのは、いい按配の所を悟らせてもらうことなのですが、このいい按配というのは、つまり神様のことなのです。
やじろべえは、左右に、前後にと揺れ動きます。
丁度いい按配というのが、真ん中です。
揺れているというのは我が出ている状態で、左右、前後落ち着いていれば、それが真理なのです。
丁度真ん中。これが一番大事なんですよ。
それが、神様になるんです。
神様絶対というのは、それですよ。
だから、高須教会でも、一番真ん中は神様でしょ。
偏るということは、神様から外れていっているということです。

 皆さんは、お広前に入っておられるから良かったですね。
よう入らない人もいるでしょ。
それは、神様から遠いんですよ。
だから、お参りされているということは、神様に近いということになります。
そして、信心してお話しを聞いていると、「自分は右に、傾いているな。」「自分は、左だな。」ということが分かってきます。
お願いの仕方も分かってくるから、ちゃんとツボにはまってくるのです。
祈るということは、その真ん中へいくということなのです。

 それが分かれば、親子関係にしても人間関係にしても問題はないんです。
たとえ親に問題があり間違っていても、子供としては親孝行ととらせていただき、親に合わせていきなさい。
そして、神様にお願いして下さい。
辛いけれどお願いしていれば、間違っていても歪んでいても神様がちゃんと戻して下さいます。
歪んでいれば歪んだように、敷居に入らなければ建具を削ってでもはめていって下さい。
そうして、親子仲良く成長していけばいいのです。
そのことを、神様は一番喜ばれます。

 親子仲良くするということは、それだけ繁昌するということです。
金光教は「信心は親に孝行するのも同じこと」といわれています。
だから、親孝行を外したら、もう信心にはならないのです。

(親先生のお話より)

教話:高須教会長 安部孝次郎先生